鳥取県アーチェリー協会
鳥取県アーチェリー協会のホームページです。
年間計画・要項や、大会結果等を掲載しております。
鳥取県の大会に参加希望の方は、行事予定・実施要項をご確認の上、メールにて
申込み下さい。(大会申し込みクリック)
アーチェリー体験の希望、その他お問い合わせ等は、メールにてご連絡下さい。
(アーチェリー教室 または 事務局クリック)
NEW本年度の記録会・大会は終了しました。 12/26更新
-
■一年間 ご支援・協力ありがとうございました。
ルール変更について 3/22更新
-
■新旧ルールの対比表を添付します
※直接大きく影響しそうな変更は以下の通り
・行射時間が短くなります(1射30秒)
・弓具破損などのロスタイム(補充矢)の運用がなくなります
■新旧ルールの対比表 ルールの対比表ダウンロード
ヤマタスポーツパークアーチェリー場の練習利用について 3/27更新
-
投てき場の利用方法が、4月から変更になります
(1)練習可能日・可能時間を、スポーツパークのホームページで確認する
①基本 火曜と木曜は終日アーチェリー
②月曜、水曜、金曜は終日投てき競技
・土曜は午後(13時~)、日曜は午前(13時まで)がアーチェリーの練習時間帯
・アーチェリー割り当て日や時間帯以外でも、投てき選手が居なければ練習は可能
・ただし、投てき選手が来た時点で即刻終了する条件となります。とにかく、同時利用は絶対行わない
(2)陸上競技場事務所に立ち寄ってフェンスの『鍵』を開けてもらう
①練習できる人の条件
②全ア連登録証 及び 全ア連バッチの所有者 または、その同行者
③登録証とバッチは事務所で提示する
(3)料金は、1脚当たり300円/回 の予定(人数ではない、時間でもない)事務所で支払い
(4)自分で、脚と畳を出して練習する
(5)終わったら、脚を片付けてから事務所に告げて『鍵』を閉めてもらう
■投てき場利用割り当て表ダウンロード
■投てき場の利用についてダウンロード
アーチェリー競技会における新型コロナウイルス感染拡大防止について 4/17更新
-
鳥取県内でアーチェリー競技会を行うに当り、
選手・役員の皆様の健康の管理と安全の確保を行うため、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策を以下の通り取り決めて実施します。
■対象者
①大会に参加する選手とその監督/コーチ 、競技役員/補助員、その他来場者全員は、以下のアンケート用紙を印刷して記入の上、当日受付にご提出ください。
■大会参加の前に
① 大会2週間前から、体温を測定し平熱を把握しておいて下さい。
② スマートフォンをお持ちの方には『COCOA(新型コロナウイルス接触確認アプリ)』の利用を推奨しています。
③ マスクをご準備ください。
■注意事項・連絡事項
・場内放送にて、必要な注意喚起を行います。指示に従って頂けない場合は退場していただく場合があります。
・大会終了後、2 週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合、主催者(事務局)に対して速やかに濃厚接触者の有無などについて報告してください。
・このアンケート用紙は、大会終了の1ヶ月後に廃棄します。
■大会当日の朝
① 下記のアンケート用紙の枠内をご記入の上、大会会場で受付へお渡し下さい。
②体温が37.5度以上ある場合、または 平熱から1度以上高い場合は、大会参加を見合わせてください。
③ 以下のアンケートの中で該当する項目がある人は、大会参加を見合わせてください。
大会速報ページのリンクを下記に変更
■運用 https://www.ianseo.net/